CHAMPION&REVERSE WEAVE HISTORY

年代 CHAMPIONの歴史 REVERSE WEAVEの歴史
1919年 ニュー ヨーク州ロチェスターにて「ニッカーポッカー・ニッティング・カンパニー」をサイモン・フェインブルームが創業
1920年 サイモンの没後、その息子のエイブ&ウィリアム・フェインブルーム兄弟が「チャンピオン・ニッティング・ミルズ社」として社業を受け継ぐ。当初彼らはTシャツやソックス、スウェットシャツの原型であるウールの下着を、屋外労働者の防寒用として販売していた。これがやがて米軍アカデミーの訓練用ウェアに採用される。
1924年 大学としては最初の顧客、ミシガン大学とのビジネスが始まる。彼らは、当時高価だったアスレチックウェアを高品質かつ手頃な価格で販売しているチャンピオン社に目をつけ、スウェットシャツを採用した。これが評判になり、以後はコーチからコーチへ口コミで全米の大学に広がっていく。
1928年 後にREVERSE WEAVEを発案するサム・フリードランド入社
1930年 Tシャツやスウェットシャツにナンバーや大学名をプリントするレタリング加工を開発。
1934年 営業マンであるサム・フリードランドが発案したREVERSE WEAVEを発売
1938年 REVERSE WEAVEの特許出願。
1939年 海軍からの依頼により、訓練用に表と裏の異なる「リバーシブルTシャツ」を開発。記念すべき第1号は、海軍のチームカラー、ネイビーとゴールドだった。
1942年 カレッジスポーツのアスリート達にに向けてDuracraftを立ち上げ。
1952年 REVERSE WEAVE2度目の製法特許を取得。この時にスウェットパンツも同時に特許を取得された。アスレッチク・カタログにREVERSE WEAVE初登場。この頃のボディーは100%COOTTONのモノが採用されている。
1960年 製造会社の登録番号(RN番号)の掲示が義務付けられたことに伴い、50年代に使用された特許番号が記されたタタキタグより、RN番号が記されたタタキタグへ移行する。
1961年 REVERSE WEAVEにフードを付けたREVERSE WEAVEパーカー発売。
1967年 「チャンピオン・ニットウェア・カンパニー」から「チャンピオン・プロダクツ社」に社名変更 社名変更と共に、通称プロダクツタグへと移行
1969年 ブランドロゴに通称目玉Cと呼ばれるCマークが採用される。 単色タグが登場したと推測される。
1970年ごろ プロダクツタグから単色タグに完全移行。と共に、100%COTTONから90%COTTON&10%ACRYLICの混紡率ボディーに移行。
1970年代中ごろ 単色タグからアンダーバーが消える。
1977年ごろ 赤の単色タグが採用されて、しばらくしてからアメリカンフットボールの防具の上から着るために、アームホールの大きなREVERSE WEAVE特有の形が採用される。
1980年ごろ 通称トリコロールタグが採用される。82%COTTON 12%ACRYL 6%RAYONという混紡率のボディーが登場する。
1984年 スウェットやTシャツなどの製品にCマークが付くようになる。
1989年 サラリーコーポレーションがチャンピオンプロダクツ社を傘下に収め、ノース・カロライナ州のウィンストン・セーラムに拠点を移す。 REVERSE WEAVEに半袖スウェット登場。
1990年ごろ 通称刺繍タグと呼ばれるタグが採用される。
1992年 バルセロナオリンピックにてマイケル・ジョーダン、マジック・ジョンソン、チャールズ・バークレーなどのNBAスター選手を中心として結成されたドリームチームの公式ユニフォーム・サプライヤーとなる。
1994年 リレハンメルオリンピックにおいて、アメリカ代表チームの公式ユニフォーム・サプライヤーとなる。
1996年 アトランタオリンピックにおいて、アメリカ代表チームの公式ユニフォーム・サプライヤーとなる。
1997年 REVERSE WEAVEにTシャツが登場。